2024年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム 「保育の専門性」の自覚と自信 こんにちは! 今日は、「保育の専門性の自覚と自信」というテーマで話しをしたいと思います。 私は、保育現場で園長含め15年、養成校で9年半保育の分野に携わっていますが、 この「保育の専門性」ってどのくらい身に付いているのだ […]
2024年3月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム 新年度の納得いかないクラス担任人事の受け入れ方 皆さん、こんにちは。 いよいよ年度末の3月を迎え、慌ただしくなっているところかと思います。 この時期になると、保育園ではクラス担任の人事が発表され、何歳の学年になるのか、誰と組むのかといったことが分かってくるようになりま […]
2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月25日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム 新年のご挨拶:「継続は力なり」の実践でウェルビーイングな一年に 皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年の正月は能登半島地震に始まり、羽田空港の衝突事故と続き、不穏な空気が漂う中でスタートしました。 このような時、人はとてつもない不安感 […]
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム 【保育】業務量や責任に見合ったお給料をもらえてない!と思ったときは、こう考えよう。 皆さんこんにちは。 今日は、保育者(保育士・幼稚園教諭・保育教諭等)として働く中で、業務量や責任に見合ったお給料をもらえてない!と思ったときはどのように考えていけばいいのか、について一緒に考えてみましょう。 低賃金に納得 […]
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム みんなが幸せ(ウェルビーイング)になる「運動会」を目指すためには? 皆さんこんにちは。 今日のお話は何かと言いますと、「みんなが幸せになる「運動会」を目指すにはどうしたらいいのか?どうすべきなのか?」というテーマのお話です。 夏が終わり、いよいよ2学期がスタートしました。秋はビックイベン […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム 「不適切保育」が「虐待等と疑われる事案」との名称変更されることへの違和感 皆さんこんにちは。今回の話は何かと言いますと、「「不適切保育」というワードが「虐待等と疑われる事案」との名称変更されることへの違和感」について話をしたいと思います。 ちょっとディープなタイトルですね。。苦笑 はい、だいぶ […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム 「トイレトレーニング」の悩み対処法と保育者のあるべき姿 皆さんこんにちは。 さて、今日の話は何かと言いますと、「トイレトレーニング」について話をしたいと思います。 トイレトレーニング、保育者も保護者も、そしてきっと子ども本人だって、早くオムツが外れるといいなと思っています。し […]
2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム 「イヤイヤ期」の子どもにどう対応すればいいの?大切なのは・・・ 皆さんこんにちは。 今日のお話は何かと言いますと、「イヤイヤ期の子どもに対して、どのように対応したらいいのか?」という内容です。 イヤイヤ期とは、子どもに何を言っても、「やだ!」しか言わない時期のことです。 朝のお支度を […]
2023年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月17日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム 「明らかに休み」なのに子どもを登園させる保護者に対して何を思うか? 今日は、「『明らかに休み』なのに子どもを登園させる保護者に対して何を思うか?」というタイトルでコラムを書きたいと思います。 夏もいよいよ後半になってきましたけど、お盆休み前後にはSNSで「お盆休みにも子どもを連れてくる保 […]
2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 kenji.takahashi ウェルビーイング保育の羅針盤コラム 保育者が事務作業に追われて凹みそうな時の対処法 今日は、指導案作成や連絡帳記入などの事務作業に追われてしまった時のウェルビーイングを向上させる対処法について、お話ししたいと思います。 保育士や幼稚園教諭は、子どもたちの健全な育成を支えるだけでなく、さまざまな書類作成に […]