
協会の理念と目的
当協会は、「保育(幼児教育)の真の目的は、ウェルビーイング(心身の健康と幸せ)の実現にある」という揺るぎない信念に基づき活動しています。
私たちは、教育者、保育者、および子育て家庭を広く対象に、ウェルビーイング保育の普及啓発に努めます。子どものウェルビーイング向上に焦点を当てた人間育成と指導者の養成を図ることで、個人の精神生活の充実と、より良い社会の実現に貢献します。
「ウェルビーイング保育」の定義
当協会における「ウェルビーイング保育®️」とは、ポジティブ心理学の知見に基づき、子ども・保護者・保育者それぞれの強みと可能性を引き出し、心身の充実(ウェルビーイング)を基盤とする保育を指します。
私たちは、この保育の実践を通じて、単に子どもの学びや成長を支えるだけでなく、自己肯定感とレジリエンス(心の回復力)を育みながら、教育・福祉・文化・社会全体にわたる、「より良く生きる」ための未来を創造していく活動を目的としています。
教育」の範囲
当協会が定義する「教育」には、主に以下の内容が含まれます。
- 幼児教育: 幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育所保育指針における、満3歳児から未就学児を対象とした教育。
- 家庭教育: 改正教育基本法第10条に定める家庭教育。
団体概要
名称 | 一般社団法人日本ウェルビーイング教育・保育協会 (英文表記:Japan Wellbeing Education and Childcare Association/略称 JWECA) *当協会名は商標登録されています。(登録第6714987号) |
代表者 | 代表理事 髙橋 健司 |
設立 | 2023年2月15日 |
所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3−3−13 西新宿水間ビル6階 TEL : 03-6555-3479 (受付時間:平日10:00〜17:00) |
目的 | この法人は、「教育・保育の目的は、幸福(wellbeing)である」という信念のもと、広く教育者・保育者・子育て家庭を対象としたウェルビーイング保育(幼児教育)の普及啓発活動を行ない、子どものウェルビーイングの向上を目指す人間育成及び指導者の養成を図ることにより、個人の精神生活の充実と、よりよい社会環境の実現に寄与することを目的とする *「ウェルビーイング保育」は商標登録されています。(登録第6714988号) |
事業 | (1)教育者・保育者のための研究会・研修会・講演会の開催 (2)子育て・教育・保育活動へのコンサルティング (3)運営者のための研修会・講演会の開催 (4)保護者のための講演会の開催及び子育て支援活動 (5)教育者・保育者の養成・指導及び協議会の開催 (6)教育・保育に関する出版物の制作・発行 (7)その他、この法人の目的を達成するために必要な事業 |
定款 | 定款PDFファイル |

代表理事メッセージ
日本ウェルビーイング幼児教育・保育協会の代表理事、髙橋健司です。
この場をお借りして、皆さまに私たちの想いをお伝えできることを心から嬉しく思います。
2023年2月、私たちは「教育・保育の目的は、幸福(wellbeing)である」という強い信念のもと、この協会を立ち上げました。
保育の現場で、皆さまが日々どれほど奮闘されているか、私たちはよく知っています。
子どもたちの生活環境や家庭が多様化し、保育のあり方も複雑になる中で、社会的な孤立や格差、そして多忙さが、子どもたちだけでなく、頑張っている保育者や保護者の心のゆとりまで奪いかねません。
私たちは、この「ウェルビーイングの危機」に正面から向き合います。
私たちが目指すのは、子ども・保育者・保護者の三者が、共に心から満たされる「ウェルビーイング保育」です。これは、単に知識を教える以上の、未来に向けた新しい保育のあり方です。ウェルビーイング保育は、子どもたちの自己肯定感やレジリエンス(心の回復力)を育み、そして皆さま自身が、やりがいと笑顔で保育を続けられる心のゆとりをもたらします。
私たちは、その実現のために、以下の活動に取り組んでまいります。
- 子どもたちへ: 個性を伸ばす教育プログラムと、心理的なサポートを提供します。
- 保育者へ: 専門知識を高める研修や資格取得の機会を通じ、皆さまの成長を支え、より良い環境づくりを支援します。
- 保護者へ: 子育ての悩みに対処する講座や相談会を通じて、ご家庭のウェルビーイングもサポートします。
私たちは、子どもたちが安心して成長し、皆さまが充実感をもって輝ける社会を目指して、皆さまと共に歩んでまいります。
どうぞ、私たちの活動にご期待ください。心より、皆さまのご理解とご支援をお願い申し上げます。
2023年4月
代表理事 髙橋 健司
もっと詳しく知りたい方はこちらの本をお読みください!

ウェルビーイング保育について、もっと詳しく知りたい方は、2024年7月に発売された「ウェルビーイングな保育・幼児教育のためのポジティブ心理学」(出版社:アルテ)をぜひお読みください。
■「目指す保育者像が言語化された感覚になった。」
■「普段やっている保育が間違いじゃなかったんだと自信につながったり、もちろん足りない部分の差分も明らかになった感覚に。」
■「根拠や理論をもとに且つ『実践』。心理学は机上での学問からナカナカ脱せない印象で 結局現場で再現できるものでなきゃと常々感じているところにビビっときました。」
■「これは本当に保育者みんな読んで欲しい!」
■「今日1日であっという間に読み終わっちゃいました!」
■「理論の部分を説明しつつ、実例を出し、問答形式のように解決策を導き出す本書に、読み進めるごとに早く実践したいと思わせてくれる内容でした。早く子どもたちにポジティブな言葉をかけてあげたくなりました。」
■「特に2年目~5年目あたりの保育者にクリーンヒットな内容だったと感じました。あとは前半三章までの内容はこれから行事も増えるから、みんなに読んでもらいたいです。」
など、読んでいただいた現場の先生方より、ご好評をいただいております。
「ウェルビーイング保育」についての資格講座を開催しています!
当協会ではポジティブ心理学に基づいたウェルビーイング保育についての資格講座を開催しています。
認定資格の「ウェルビーイング保育実践アドバイザー」は、子どもの心身の健康や幸せを促進するための総合的な教育・保育プログラム(=ウェルビーイング保育)を実践し、提供することができる、民間資格です。
養成講座では、「ウェルビーイング保育」の理論や実践方法について、保育心理学・脳科学・幼児教育学・保育学・幸福学などを使って、詳しく講義しています。
一人でも多くの保育者、子育て家庭の保護者の方々と共に、笑顔あふれる社会を創造していきたいと思っております。
ご興味のある方は、ぜひご受講ください。

「ウェルビーイング保育」で子どもたちと一緒に幸せな毎日を過ごしましょう!
「ウェルビーイング保育実践アドバイザー」
幼児教育・保育従事者以外の一般の方でも資格取得が可能です✨
研修・セミナーも開催しています
当協会では、「東京都保育者等キャリアアップ研修」の指定事業者として
■乳児保育
■幼児教育
■保健衛生・安全対策
■保護者支援・子育て支援
■マネジメント
において、キャリアアップ研修を実施しています。東京都以外の方も受講可能です!皆さんと意見を交わしながら楽しく学びましょう😊
