【東京都保育サービス推進事業補助金加算項目】
不適切保育防止研修「ウェルビーイング保育で実現する不適切保育のない未来。

近年、社会全体で保育の質への関心が高まっています。特に「不適切保育」は、子どもたちの健やかな成長を阻害し、保護者からの信頼を失いかねない深刻な課題です。

東京都は、この課題に取り組む保育施設を支援するため、「保育サービス推進事業補助金」による補助金制度を設けています。この機会に、貴園の「不適切保育防止」推進と、ウェルビーイング保育による安心・信頼の保育環境づくりを進めませんか?

【東京都】東京都保育サービス推進事業交付要綱の一部改正について

令和7年度より、保育所地域子育て支援推進加算に以下の専門家による研修が追加となりました。

  • 不適切保育防止研修
  • メンタルヘルス研修

当協会は、このうち不適切保育防止研修を実施しております。誠に恐縮ながら、メンタルヘルス研修の実施は行っておりませんので、ご了承ください。

加算項目等説明資料(「専門家による研修実施」ページ抜粋)
加算項目等説明資料(全ページ)

なぜ今「ウェルビーイング保育」の視点が必要なのか?

不適切保育の背景には、保育士のストレスや疲弊が潜んでいることも少なくありません。保育者自身の心身が満たされ、専門職としての充実感があること(=ウェルビーイング)は、子どもたちへの肯定的な関わりを促し、結果的に不適切保育の「根本的な予防」に繋がります。

当研修は、単なるマニュアル指導に留まらず、保育者と子ども双方のウェルビーイングを高める視点から、実践的な防止策を学びます。

当協会【不適切保育防止研修】の3つの柱

当協会では、東京都補助金を活用し、貴園の課題に合わせた研修をご提供します。

  1. 【知識習得と意識改革】不適切保育の構造とサインを理解する
    • 具体的な事例を交え、不適切保育が起こる心理的・組織的背景を深く掘り下げます。
    • 見過ごされがちな「不適切保育の芽」を早期に察知するポイントを習得します。
  2. 【実践力向上とコミュニケーション】ウェルビーイングを高める保育者の関わり方
    • 保育者自身のストレスマネジメントとセルフケアの重要性を学びます。
    • ポジティブな職員間コミュニケーションを促進し、相互に支え合うチーム力を育みます。
    • 子どもへの共感的な関わりを深め、子ども自身のウェルビーイングを育む保育を追求します。
  3. 【組織体制の構築】再発防止と危機管理フローの確立
    • 組織的なチェック体制、報告・相談体制の整備、ハラスメント防止策を学びます。
    • 保護者対応や第三者機関との連携など、有事の際の適切な対応フローを確立します。

講師紹介

髙橋 健司(たかはし けんじ)
一般社団法人 日本ウェルビーイング教育・保育協会 代表理事
聖徳大学大学院児童学研究科にて、保育学を専門に博士前期課程を修了。東京多摩エリアの認可保育園で保育士としてキャリアをスタートさせ、保育者養成校の専任教員や保育園施設長を歴任。現在は、当協会の代表理事を務めています。
キャリアアップ研修や資格講座の講師として登壇するほか、保育者養成校では「健康」をテーマとした保育内容や実習指導の講師も担当。専門分野は保育制度、保育所運営、保育心理学、ポジティブ心理学、子どものウェルビーイング、自然保育、保育実習指導など多岐にわたります。

出版書籍

『ウェルビーイングな保育・幼児教育のためのポジティブ心理学』(単著・アルテ)
『保育者を目指す人のための 見てすぐわかる保育実習』(共著・サンウェイ出版)
『わかりやすい 保育所運営の手引き-Q&Aとトラブル事例-』(共著・新日本法規出版)

研修費用

東京都内の保育園・認定こども園へ、不適切保育防止研修を無料でご提供します(令和7年度内開催に限る)。
当協会の研修は、不適切保育の防止に必要な知識と、保育士の皆様のウェルビーイングを育むためのノウハウを体系的に学べる内容です。貴園の状況に合わせて、開催回数受講人数を調整できますので、お気軽にご相談ください。
この機会を貴園の保育の質の向上にお役立ていただければ幸いです。

開催例

年2回開催・研修参加延べ人数20人以上の場合(実地研修)
1回目:⚪︎月⚪︎日(平日)13:30〜14:30 
 ・テーマ「不適切保育の具体的な事例と防止策について、基本的な知識を網羅的に学ぶ」
2回目:⚪︎月⚪︎日(土曜)10:00〜11:00 
 ・テーマ「保育士自身の心のあり方やウェルビーイングが、不適切な保育の予防にいかに重要か学ぶ」
*加算算定額
 実施回数年2回または3回かつ研修参加延べ人数20人以上 → 年額:200,000 円

研修時間を短くすることも可能です。柔軟に対応いたしますので、ご相談ください。

まずはご相談ください

当協会の研修は、貴園の状況や受講人数に合わせて、開催回数・日時などを柔軟に調整できます。
まずは、以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。ヒアリングを通じて、貴園に最適な研修プランをご提案します。

    必須園名

    必須役職・お名前

    必須ふりがな

    必須メールアドレス

    必須お問合せ内容をご記入ください

     

    個人情報の取り扱いについて

    【プライバシーポリシー】

    個人情報保護についての考え方
    一般社団法人日本ウェルビーイング教育・保育協会(以下「JWECA」)は、個人情報を取り扱う団体として、個人情報保護を重要課題と認識しており、適正な安全管理を行うことが社会的責務と考えております。JWECAはその責務を果たすため次の方針の下で個人情報を取り扱います。

    利用目的等
    JWECAは、事業の遂行のため必要となる個人情報を取得しますが、自明な場合を除き利用目的を明示します。また、取得した個人情報は利用目的の範囲内に限って利用します。

    個人情報の第三者提供
    ご提供頂いた個人情報は、次の場合を除き第三者に開示しません。
    (1)本人の同意がある場合
    (2)個人情報に関する機密保持契約を締結している業務委託会社に対して、利用目的の達成に必要な範囲で個人情報の取り扱いを委託する場合
    (3)統計データなど個人を識別できない状態に加工した場合
    (4)法律等に基づき、開示を求められた場合

    個人情報の安全管理
    JWECAは、個人情報を厳重に保管・管理し、個人情報の漏洩や滅失、き損等の防止その他収集した情報の適切な管理のために、必要な措置を講じます。

    個人情報の照会・訂正・削除について
    個人情報の内容に関して、本人から照会・訂正・削除等の請求があった場合には、合理的な範囲で対応します。

    法令の遵守
    JWECAは、関連する法令、その他のガイドラインを遵守し、個人情報保護の取り組みの改善、向上に努めます。

    問い合わせ対応窓口
    本プライバシーポリシーに関するお問い合わせにつきましては、下記までご連絡ください。
    【お問い合わせ先】
    一般社団法人日本ウェルビーイング教育・保育協会 事務局
    〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6F
    mail:info@jweca.jp

    必須個人情報の取扱いに同意する

    その他、園・法人・自治体等で主催される研修・講演のご依頼(研修・講演メニュー)

    ・子どものほめ方、叱り方~生きる力を育むウェルビーイングな保育~
    ・考える力を育む~主体性を伸ばすウェルビーイングな保育~
    ・怒りのコントロールで子どもは変わる!〜保育者アンガーマネジメント〜
    ・意欲を引き出すウェルビーイングな言葉掛け
    ・子どもの自己肯定感を育む~ポジティブ心理学の視点から~
    ・ウェルビーイングな人材育成方法~チームワークとリーダーシップ~
    ・コミュニケーションの秘訣~子ども・保護者・職員のウェルビーイングを向上させる~
    ・保護者対応いろは~クレームへの対応と思いをうまく伝える方法~
    など

    ◾️ご依頼(出張)について
    ・ご希望の日時をお申し出ください。土曜日や夜間も対応いたします。
    ・講座時間については、貴園のご都合に応じてカスタマイズいたします。
    ・また、内容についてのご要望もお気軽にお申し出ください。
    ・講座費(応相談)+出張費(距離により変動)および講師交通費がかかります。
    ・出張範囲は日本全国です。
    ・受講人数に応じて加算を頂くこともありますが、ご予算に応じてご相談承ります。
    ・お問い合わせを頂きましたらお見積りを作成いたします。